FXのテクニカル分析として有名で人気もある「ボリンジャーバンド」の基本的な使い方・設定方法を解説します。
ボリンジャーバンドはFX初心者でも馴染みやすく、簡単に利用できます。さらに、手法としても十分に使える『使いやすいテクニカル分析』の一つです。
本記事では、ボリンジャーバンドの基礎知識と使い方、設定方法についてまとめています。別記事で、僕の経験をもとにボリンジャーバンドの注意点についても解説しています。参考にしていただければ幸いです。
ボリンジャーバンドとは
ボリンジャーバンドとは、米国の投資家ジョン・A・ボリンジャーが発案したテクニカル分析のひとつです。
ジョン・A・ボリンジャーさんは現在も世界中で講演活動などをしてボリンジャーバンドを広める活動をしています。
ボリンジャーバンドとは、移動平均線に標準偏差(シグマ:σ)を盛り込んだバンドです。
画像にあるとおり、赤い線が移動平均線です。
移動平均線の外側にある3本のバンドが標準偏差を表しています。
標準偏差(シグマ:σ)とは
標準偏差とは、データの散らばり具合をあらわす値のことで、統計学などでよく使われます。
標準偏差の単位は「σ(小文字のシグマ)」が一般的に使われ、±1σ、±2σ、±3σというように表します。
同じような値が多いと標準偏差が小さく、値のばらつきが大きいと標準偏差(σ)は大きくなるという性質があります。
±1σの区間=全体の約68%のデータが入る
±2σの区間=全体の約95%のデータが入る
±3σの区間=全体の約99%のデータが入る
この標準偏差の特性は、様々な場面で利用することができます。例えば、工場で不良品が発生する確率の予測を立てたりすることもできます。
FXでもこの標準偏差を利用することで、今後の値動きの範囲を予測することができます。
ボリンジャーバンドの見方
標準偏差の特性をチャートに置き換えてみます。
すると移動平均線を中心(0)とし、ある期間の約68%の終値が入る距離を±1σ、約95%が入る距離を±2σ、約99%が入る距離を±3σと考えることができます。
つまり、分かりやすく言うと現在の値動きが
- ±1σ:標準の範囲なのか
- ±2σ:やや偏差の大きい(おかしい)範囲なのか
- ±3σ:偏差がかなり大きい(いきすぎ)範囲なのか
ということを客観的に知ることができるものです。
ボリンジャーバンドの3つの特徴
ボリンジャーバンドでは、相場の状態や、値動きの勢いを知ることができます。
ボリンジャーバンドで絶対に覚えておくべきことは、以下の3つ。
- スクイーズ(収縮)
- エクスパンション(拡大)
- バンドウォーク
上記の3点を覚えておけば、より相場の値動きを分析できるようになります。
それぞれに焦点を当てて、FX初心者でも理解できるように詳しく解説します!
特徴①スクイーズ(バンドが収縮していく)
スクイーズの主な特徴は、値動きの幅が狭く、価格が収縮していくことです。
上の画像を見ると、(黄色の矢印部分)バンドが徐々に収縮していることがわかると思います。
スクイーズが発生しているときは、基本的にもみ合い状態にあります。このような状態にある相場では、値動きの方向感がつかめません。
短期的な値動きに翻弄され、何回もトレードする結果、損失を出してしまうパターンが多いです。
落ち着いて相場を静観する決断ができるようになりましょう。
逆にもみ合い状態で、スクイーズが発生しているときに何回もトレードしてしまう方はポジポジ病を患っています。ポジポジ病は成長を阻害してしまいます。
ポジポジ病とは?
とにかく常にポジションを持っていないと不安になる、チャンスを逃してしまうのが嫌でトレードしたくなる症状。
ポジポジ病を患っているうちは、初心者から脱せない。
心当たりのある方は、注意してください。
特徴②エクスパンション(バンドが拡大していく)
エクスパンションは値動きが一方向に動き、バンドが拡大している状態です。
エクスパンションの発生は、直前にスクイーズが発生していることがほとんどです。
なぜなら相場には、収縮→拡大という原理原則があるからです。
エクスパンションで一方向の値動きになっているときは、とにかく順張りが鉄則です。
このようなときに逆張りすると、大損失の要因になってしまいます。
特徴③バンドウォーク(バンドに張り付いて動く)
バンドウォークは、上昇または下降の勢いが強いときに発生します。
見てわかる通り、ボリンジャーバンドの2σ、3σまできても反発することなく一方向に動くという特徴があります。
このような状態のときは、逆張りの考えを捨てておいた方が無難です。なぜなら、どこまでバンドウォークが続くかは分からないからです。
下手に逆張りをして、含み損を抱えてしまうと損切りポイントが分からず最悪の場合、強制ロスカットまで突き進みます。
僕もこのバンドウォーク中に安易な考えで逆張りをして、大損失を経験しました。
興味のある方はぜひ参考にしてください。
ボリンジャーバンドの導入と設定(期間など)
チャートにボリンジャーバンドを表示させる際に、いくつか設定項目があります。
今回は、これだけ押さえておけばOKという超シンプルな設定なのでFX初心者はぜひ参考にしてください。
チャートにボリンジャーバンドを導入させる手順は、使用するチャートツールによっても変わってきます。
本記事では、トレーダーに特に人気なチャートツールMT4(MT5)で解説していきます。
チャートツールに困っている方
便利で使いやすいチャートツールをお探しの方は、ぜひトレーディングビューをお試しください。ブラウザ上で動作する便利なチャートツールで無料で登録・使用できます!
興味のある方は、TradingViewは無料登録で利用できる最強のチャートツールをご覧ください。
チャートにボリバンを表示させる手順
PC版MT4(MT5も同様)
表示されていない場合は、画面上部にある挿入>インディケーターをクリック。
そのあとは下記手順と同様。
トレンド>Bollinger Bandsをクリックすると設定画面が表示されます。
好みの期間や偏差(シグマ)を設定してOKを押すとチャートにボリンジャーバンドを導入できます。
具体的な設定内容については次の項目を参考にしてください。
モバイル版MT4(MT5)
スマホなどのモバイル版MT4(MT5)の場合は、チャート画面上部にあるインディケーターのマークをタップ。
マークをタップすると、下の画像のような画面になります。
メインウィンドウをタップします。
トレンドのジャンルにあるBollinger Bandsをタップ。
そうすると設定画面に変わるので、好みの設定にして完了を押せば導入できます。
具体的な設定内容は下記をどうぞ。
ボリンジャーバンドの設定内容
設定内容は基本的に5箇所のみでOKです。
- 期間
- 偏差
- 色
- 線の種類
- 線の太さ
このうち色・線の種類・線の太さは個人差があるので、自分で試しながら好みの設定を見つけていきましょう。
僕の設定はこんな感じです。
期間は20か25のどちらかであれば問題ありません。
偏差は1〜3で選びます。
ボリンジャーバンドを計3つ導入して、それぞれの偏差を1,2,3と設定すればOKです。
ボリンジャーバンドの設定
設定項目は基本的に5つのみ
→期間・偏差・色・線の種類・線の太さ
期間は20 or 25
偏差は1〜3の範囲で選ぶ
→1,2,3の全てで計3本でも、2と3の計2本でもOK
ちなみに僕の場合は、偏差2と偏差3の計2つしか導入していません。
理由は偏差1を表示させても、あまり意味がないと考えているからです。
【実践】ボリンジャーバンドを使用したエントリー
ボリンジャーバンドを用いたエントリーは一般的には逆張りです。
しかし先程も説明した通り、値動きの勢いが強いバンドウォークがでたときは順張りでもOK。
- 反発を狙った逆張り
- 勢いに乗った順張り
この2つのエントリーを、実際のチャートで試してみます。
しかし、それでは単なる理想論になってしまいます。
そこで本記事では、よりリアルトレードを意識して下記2枚のチャート画像で解説していきます。
- エントリー前のチャート
- エントリー後の結果
注意点
そのため、必ず自分のトレード方法に見あった時間足のチャートでトレードすることが大事です。
ボリバン3σで反発を狙った逆張り
エントリー前のチャート
今回は下降トレンドでの、反発上昇を狙った逆張りの買いエントリーをします。
エントリー根拠は、シンプルです。
チャートを見ると分かるように、ボリンジャーバンドの-3σあたりにくると毎回、綺麗に反発していることが分かります。
今回も反発してくれることを狙って買いエントリーです。
エントリー後の結果
今回は、予想通りに反発して上昇してくれました。
あとから見返すと、下降トレンドが終わって上昇トレンドに変わったことが分かります。
買いポジションを保有しておけば、かなり利益を伸ばせたかもしれません。
しかし、リアル相場では今後の値動きが一切分かりません。
そのため大陽線で強く上がってきたときに、前回の高値付近で利確。
注意
決済せずにポジションを保有しておけば……と後悔するトレードがあると思います。
そんなときは「もったいない」と思うのではなく「利益をしっかり守れた」と考えるようにしましょう。
今回のように逆張りをする場合は、これまでの値動きを必ず確認しましょう。
そしてボリンジャーバンドで綺麗に反発を繰り返している場合は、高確率で反発していきます。
逆にボリンジャーバンドがあまり参考にならない場合もあります。
そういうときは、ボリバンを基準にしたトレードは控えるべきです。
相場の勢いに乗った順張り
相場の勢いが強いときは、迂闊に逆張りをしない方が良いです。
値動きの勢いが強いのかは、バンドウォークで判断できます。
バンドウォーク中や明確なトレンド中なら順張りをすることで勝率が高くなります。
エントリー前のチャート
下降の勢いが強く1時間足チャートでバンドウォークが発生。
その後の値動きを見て、順張りで売りエントリー。
バンドウォークで強い下降のあとも引き続き下降していて、短期的に下降トレンドになっていることを確認。
前回もボリンジャーバンドの中心線(赤線)で反発して下降し、安値更新。
今回も中心線で反発して陰線になっているので、下降トレンドの順張りで売り。
エントリー後の結果
売りエントリー後は、順調に下降してくれました。
決済は直近高値が更新されたところで利確。
今回はポジションを約2日保有していました。
順張りトレードの利点は、利益を大きく伸ばしやすいことです。
決済の判断も非常に分かりやすいのがポイントです。
上昇トレンドであれば、直近安値を更新したところで決済。
下降トレンドであれば、直近高値を更新したところで決済。
利益は最大ポイントよりも多少減ってしまいますが、チキン利確を抑制できます。
まとめ 初心者でも扱いやすいが過信は禁物
本記事の内容はかなり長くなったので、ポイントを要約します。
ボリンジャーバンドのポイント
ボリンジャーバンドは、移動平均線に標準偏差(シグマ:σ)を盛り込んだバンド。
→現在の相場の状況を客観的に知ることができる。
- ±1σ:標準の範囲なのか
- ±2σ:やや偏差の大きい(おかしい)範囲なのか
- ±3σ:偏差がかなり大きい(いきすぎ)範囲なのか
ボリンジャーバンドの3つの特徴
- スクイーズ(収縮)
- エクスパンション(拡大)
- バンドウォーク
設定内容は基本的に5つ
- 期間(20か25)
- 偏差(1〜3の範囲)
- 色(好みの設定に)
- 線の種類(好みの設定に)
- 線の太さ(好みの設定に)
ボリンジャーバンドは効いている相場と参考にならない相場がある。
たとえボリンジャーバンドがよく効いている相場でも過信するのは禁物です。
FX初心者でも分かりやすく、扱いやすいボリンジャーバンドについて解説しました。
本記事の内容が参考になれば幸いです。
ボリバンを過信した結果、大損失をだした経験をもとに記事を書きました。