FXや株などの値動きには、ある特徴的な動きをすることがあります。
その値動きをチャートパターンとして記憶しておくことで、より値動きが理解できてトレードに活かすことができます。
値動きのパターンは無数にありますが、今回はトレンド相場で出やすいフラッグとペナントについて解説します。
本記事の内容を理解することで、無駄なエントリーが減り、より効率的にトレードできるようになります。
ぜひ役に立てていただければ幸いです。
フラッグ・ペナントはトレンド継続のチャートパターン
相場は、トレンド相場とレンジ相場によって構成されています。そして相場には、その相場特有の値動きをすることが非常に多くあります。
本記事で解説するフラッグとペナントは、トレンド相場にでやすい値動きパターンです。この値動きの特徴を知っておくことで、今後のトレードにも役立てることができます。
トレンド継続で有名なチャートパターン
- フラッグ
- ペナント
それぞれ詳しく解説していきます。
フラッグはトレンド中に頻繁に現れやすい
フラッグとは文字通り、旗という意味です。
FXや株式投資などのチャートでは、旗のような値動きをすることがあります。
フラッグは、上の画像のようにジグザグと平行に動くことが特徴です。また、フラッグにも種類があり、トレンドによって異なります。
- 上昇トレンド:上昇トレンド中に発生する
- 下降トレンド:下降トレンド中に発生する
このように、上昇フラッグは上昇トレンド中に。下降フラッグは、下降トレンド中に発生します。フラッグの特徴を理解していれば分かりやすい値動きだと感じますが、知らないトレーダーは方向感が分からなくなることが多いです。
上昇フラッグは、上昇トレンド中なので大きな流れは上昇の動きです。しかし短期的に見てみると、上値と下値をだんだん切り下げている下降トレンドです。
下降フラッグは、下降トレンド中なので大きな流れは下降です。しかし短期的には上値と下値を切り上げて上昇トレンドになっています。そのため、短期足だけを見ていると方向感を見失ってしまいがちです。
フラッグはトレンド中にジグザグと動きだした時に発生するので、初心者でも見つけやすいと思います。さらに深堀りして言うと、フラッグは平行チャネルとして機能します。そのため、ある程度の上値と下値をあらかじめ予測できることも、大きなメリットです。
ペナントは縮小後にトレンド継続する
ペナントは、フラッグとは違いどんどん縮小していく値動きです。具体的には、画像のような値動きです。
特徴としては、値動きが縮小していき、三角形を形成することです。ペナントは、三角保ち合いと間違えやすいので注意です。
ペナントはトレンド継続が前提として見ていきます。しかし三角保ち合いは、節目でできやすいチャートパターンのひとつです。
つまり、三角保ち合いの場合は、トレンド継続もトレンド崩壊もあります。
ペナントだと思っていたのに、実は三角保ち合いでした.....となったら損失リスクが高まります。
- ペナントはトレンド継続として判断
- 節目でできるのが三角保ち合い
両者の違いをしっかりと覚えておきましょう。
ペナントと三角保ち合いの違いを判断する方法については、別記事で詳しく解説します。よく分からないという方は、ぜひ参考にしてください。
フラッグの特徴とエントリーポイント
フラッグはトレンド継続のチャートパターンです。
フラッグはチャート上に頻繁に出現するので、特徴をしっかり覚えておきましょう。
- エリオット波動との相性抜群
- ブレイク後に戻ってきやすい
この2点について、具体的に解説していきます。
チャートパターンを知っていても、実際に出現したときに分かるかは別です。特にFX初心者であれば、見逃しているパターンが多いです。
いまのチャートに出現しているのかが分からない
そのような問題に対して、フラッグは非常に分かりやすいです。
エリオット波動との相性抜群
フラッグの出現が分かりやすい理由は、エリオット波動との相性が良いからです。
エリオット波動は上昇5波・下降3波の周期性です。
特に1波〜5波が重要で、a,b,c波はそこまで意識する必要はありません。
このエリオット波動の2波や4波は値動きがジグザグしやすい特徴があります。そのジグザグの値動きこそ、フラッグになっていることが多いです。
エリオット波動は、チャートを1時間足や4時間足で見ると分かりやすいです。
この画像は下降時のエリオット波動を示しています。
4波の部分を下位足で見てみると、ジグザグとフラッグ形成をしていました。100%ではないですが、2波や4波はフラッグを形成しやすいので確認してみてください。
フラッグは、1分足や5分足でも頻繁に出現します。出現した時はトレンド継続として見ておきましょう。
フラッグはブレイク後に戻ってきやすい
フラッグはブレイク後に、一旦戻ってからトレンド継続になることが多いです。下のチャート画像は、フラッグがブレイクした後の動きです。
こんな感じでフラッグはブレイク後に戻ってくることがよくあります。実際のチャートでもそうなっているのかを確認していきます。
1時間足チャートで下降フラッグが出現。そのフラッグがブレイクした時の値動きが下の画像です。
5分足で見ると、ブレイクした後に一度戻ってフラッグの線にタッチしています。そして、タッチ後に大きく下落していることが分かると思います。
そのためフラッグのエントリーポイントは、ブレイク後に戻ってきたタイミングがおすすめです。
ペナントの特徴とエントリーポイント
ペナントは、フラッグに比べると少し難しいと感じる方が多いと思います。
なぜなら、ペナント形成に気付くのが遅れがちだからです。
フラッグは平行的な値動きなので分かりやすいですが、ペナントはラインを引かないと気かない場合があります。
もし値動きが縮小している場合は、ラインを引いて確認してみてください。
ラインの引き方に関して、ローソク足の実体かヒゲで悩む人がいます。僕の場合は、より意識されている方を選んでいます。参考にしてみてください。
ペナントはブレイク後に戻ってこない
先ほど、フラッグはブレイク後に戻ってきやすいと解説しましたがペナントは違います。ペナントの場合、ブレイクした後に戻ってくることなく一方向に動いていくことが大半です。
ただし、フラッグと同様にダマシが起きやすいです。ブレイクしたのかは、ローソク足の確定で判断します。
この画像のペナントの場合は、かなり難しいです。
1度目のブレイク(失敗に終わった)は、ペナントの中間付近なので注意しておけば大丈夫です。
ペナント先端の三角が収縮してきたところでのブレイクは高確率で正しいです。
また、フラッグはブレイク後に戻ってくることもあります。戻ってくるのか、そのまま一方的な動きになるのかの予測は正直できません。
しかしブレイクを確認して正しい方向にポジションを持てれば、基本的に利益にできるので問題なしです。
ペナントはブレイク後すぐ流れに乗る
ペナントはブレイクしたら一方的な動きになりやすいので、エントリーが難しいです。本来はあまり良くないですが、ブレイクしたら飛び乗りでエントリーするのがオススメです。
前述したとおり、ダマシには注意です。
必ずローソク足の確定で判断してください。
ブレイクする前にポジションをもった場合に、もし含み損の方向に動いてしまったら即損切りです。
なぜなら、フラッグはブレイク後に戻ってきやすいので損失を抑えるチャンスがあります。
しかしペナントは一方的な動きになる傾向があるので、大損失の可能性が高いからです。損切りを躊躇ってしまわないように、あらかじめ準備しておきましょう。
まとめ トレンド継続のサインとして活用する
今回は、トレンド継続のチャートパターンとして有名なフラッグとペナントについて解説しました。
かなり内容の多い記事になってしまったので、重要ポイントをまとめます。
フラッグ=旗のような値動き
- 上昇フラッグは、上昇トレンド中に
- 下降フラッグは、下降トレンド中に
- エリオット波動の2波・4波にでやすい
- ブレイク後に戻って、反発してからトレンド継続しやすい
短期的な動きだけを見ると、方向感を間違えてやすい。
トレンド継続として、大きな流れの方向を把握しておく。
フラッグのエントリーポイントは、ブレイク後に戻ってきたとき。
ペナント=値動きが縮小して三角を形成
- 三角保ち合いとの間違いに注意
- ブレイク後に一方的な値動きになりやすい
長いヒゲなどのダマシに注意する。必ずローソク足の実体でブレイクを確認してからエントリー。
ペナントの早い段階でポジションをもってしまい、含み損の方向にブレイクした時は即損切りが必須。
資金を守る為にも大損失は回避していきましょう。
以上です。本記事が参考になれば幸いです。
また日頃からチャート分析やトレーダーとして重要なこと等の情報発信をしています。
興味のある方はぜひTwitterアカウント(@Toromi_fx)をフォローしていただけると幸いです!